メニュー

訪問診療とは

訪問診療とは?

訪問診療とは、患者様の生活の場で提供する医療のことで、お一人で通院が困難な患者様のお宅に、日ごろから医師が定期的に診療にお伺いし、計画的に健康管理を行うものです。


定期訪問に加え、緊急時には24時間365日体制で対応、必要に応じて臨時往診や入院先の手配などを行います。

具合が悪くなったときだけ医師が診察に伺うものではありません。訪問診療の目的は病気の治療だけではありません。

転倒や寝たきりの予防、肺炎や褥瘡などの予防や栄養状態の管理など、予測されるリスクを回避し、入院が必要な状態を未然に防ぐことも重要な役割です。
人生の終末期にできるだけ住み慣れた自宅で過ごしたい方やできるだけ苦痛を少なくする過ごしかた、自宅での最期を希望されるご家族のサポートを行っております。

わたしたちは地域の病院や介護事業者の方々と連携・協力しながら、患者様が在宅で安心して療養生活を続けられるよう心がけています。

訪問診療の対象となる方

• お一人で通院するのが難しい方。
• 高齢で定期的な健康管理が必要な方。
• 脳卒中やがん、骨折などで寝たきりの方。
• 認知症、パーキンソン病などの疾患をお持ちの方。
• 最期まで住み慣れた自宅で過ごしたい方。

 

在宅医療で出来ること

  • 採血検査、尿検査、便検査
    心電図検査、ホルター心電図検査 等
    心臓・腹部超音波検査
    予防接種、点滴、注射、中心静脈栄養法 等
  • 生活習慣病の治療
     高血圧、脂質異常症、
     糖尿病(インスリン、自己血糖測定)
    脳卒中(脳梗塞・くも膜下出血・脳出血)
    心臓ペースメーカーの管理
    認知症、パーキンソン病 等
  • 癌性疼痛の管理、緩和ケア(吐き気・呼吸苦)
    ※輸血や癌治療は、他の医療機関や訪問看護との連携、条件調整が必要です
  • 在宅酸素療法、気管切開交換
  • 外傷や褥瘡(床ずれ)等の創傷処置、皮膚疾患
  • 骨・関節・筋肉等の運動器疾患とその疼痛管理
    骨粗鬆症、神経ブロック、トリガーポイント
  • 経管栄養法(経鼻・胃ろう・腸ろう・胃管)
    尿道留置カテーテル、膀胱瘻、腎瘻
    胸水・腹水の穿刺、排液
    胆道ドレナージチューブの管理

     

  • 管理栄養士が、低栄養状態や嚥下障害がある方のご自宅に訪問し、栄養状態の改善を目指します。
    また、疾患に応じて摂取を控えた方がいい栄養素を検討していきます。【訪問栄養食事指導】

 

 

ご利用開始までの流れ

  1. お問い合わせ/ご相談
    まずはお電話でお問い合わせください。在宅専門の相談員がお話をお伺いさせて頂きます。現在の症状や状況を簡単にお聞きいたします。
    診療開始をお急ぎの場合もご相談ください。
  2. ご説明
    ご都合のよろしい日時に、在宅専門の相談員がご説明に伺い、今後の診療計画を相談します。ケアマネージャーさんにご同席いただき、ケアプランに合わせて診療計画を立てることもできます。
  3. 訪問診療の開始
    計画に沿って、訪問診療を開始します。
    診療スケジュールや診療回数は患者様のご病状やご希望に合わせて設定できます。
  4. 治療
    当院では疾患・治療・医療機器の管理が在宅で可能です。
    何か応急処置が必要な場合、処置材料は常時携行していますので、その場で対応できます。
  5. 処方
    診察の際、お薬が必要な患者様には処方箋を発行いたします。処方箋は近隣の調剤薬局でお薬と引き換えることができます。
    薬局に取りに行けない場合は、薬局から薬剤師さんに配達してもらうこともできます。その時に薬の飲み方や副作用の注意など、薬剤師さんから詳しく説明を聞くこともできます。
  6. 検査
    当院では必要に応じて、検査を在宅で実施することができます。
    一般的な外来で実施される検査については概ね対応可能です。
    在宅で安心して療養を続けるためには、万が一の際に入院や検査を受け入れてくれる病院の協力が必要です。当院では、地域ごと、患者様ごとに高度医療機関と連携し、緊急時のバックアップ体制を確保するよう努めています。
    • 緊急時の入院受け入れ、CT・MRIなどの画像診断、内視鏡などの精密検査
    • 在宅医療では対応できない専門医による診察や治療
    精密検査が必要な場合など、緊急な入院が必要な場合、連携・協力医療機関に入院先を確保します。在宅主治医から病院の主治医に診療情報を提供し、スムーズな診療の引継ぎを行います。入院をご希望されない場合には、在宅にてできる限り患者様・ご家族様の意向を尊重した診療を行います。
  7. 介護サービスや病院と連携
    ご家族や介護者・施設運営者の方々との積極的な協力関係を通じ、よりよい療養環境づくりに参加させていただきたいと考えています。
    • 主治医意見書や各種指示書の作成
    • ケアマネージャーやご家族様への診療情報の提供(居宅療養管理指導)
    • ケアプランに合わせた診療計画の調整
    • 担当者会議・退院前カンファランスへの参加
    • 難病申請・公費助成・成人後見の診断書作成など
    • 施設に入居されている患者様の場合、施設運営者との円滑な連携と支援方針の共有

 

診療にかかる費用について

在宅医療は外来診療扱いとなり、健康保険が適用されます。
自己負担の目安は下記の通りです。

ご自宅で療養されている方の場合

1か月あたり 約7,000円~
※1割負担/月2回の訪問診療・処方箋の発行を受けた場合

施設で療養されている方の場合

1か月あたり1,500〜7,000円程度
1割負担/月2回の訪問診療・処方箋の発行を受けた場合
※施設の種類や診察する人数により異なります

 

※初診月は上記と異なる場合があります
※医学的に特別な管理をする場合の医療費は加算されます
※検査や処置、電話相談 (電話再診) 、往診などを行う場合、医療費は加算されます
※生活保護世帯の方の自己負担はありません

高額療養費制度

診療費の1カ月あたりの自己負担額には上限があります。

70歳以上の方

1つの医療機関等でお支払になる自己負担額が上限額に満たない場合でも、同月の他医療機関等での自己負担額と合算した金額が上限額を超えれば、高額療養費制度の対象となります。

 

よくある質問

往診と訪問診療の違い
在宅医療において、医師が患者様の自宅などに出向いて行う診療が「往診」と「訪問診療」です。
「往診」は、医師が診療上必要があると判断したとき、予定外に患者様宅に赴いて行なう診療です。
「訪問診療」は、通院困難な患者様の同意の上、医師が診療計画を立て、定期的にご自宅などに赴いて行なう診療です。

訪問診療の回数は?
基本的には毎月2回の定期訪問です。
病状によっては、週1回、週2回と訪問回数を増やす場合があります。

家族が同席した方がいい?
ご本人お一人でも診察します。
同席が難しいご家族様のために、病状についてのやり取りは、電話やノートでも対応します。

お薬は?
処方箋は当院が診察後に発行します。
① 「訪問薬剤」のご利用をお勧めします。予め契約した薬局からお薬をお届け、薬剤師が服薬のサポートします。
② 「薬局に薬を取りに行く」ことも可能です。
ですが、緊急時のお薬手配対応のために「訪問薬剤」導入をお願いしています。

定期訪問日以外に具合が悪くなったらどうすればいいですか?
当院は24時間365日のサポート体制を整えています。ご契約時にお伝えする緊急連絡先へご連絡ください。
お電話で状態を確認した上で、お手持ちの薬を飲んで頂き、経過をみることもあります。
状況により、救急搬送で大きな病院への受診して頂くこともあります。
 

訪問日時の指定は出来ますか
ご相談ください

緊急時のみ診察に来てくれますか?(訪問診療の契約をしていない方)
訪問診療の契約をしていない方への緊急対応はできません。かかりつけの医療機関へのご相談をお願いいたします。
当院では、日頃から患者様の状態把握、健康管理をしています。緊急時にはその情報を元に対応しています。
緊急時のみの診察では情報がなく、ご自宅での適切な対応ができない場合もあり、お断りしております。

交通費は別途かかりますか?
当院の訪問診療では交通費は頂いておりません。
往診時も同様です。

 

▲ ページのトップに戻る

Close

HOME